ホーム>BAITブログ>ルアー情報

ルアー情報

アルミテープにウロコ模様を描く

アルミ箔へのウロコ模様の転写の基本は

 金属製の片目ヤスリを使った転写するやり方と いわばスタンプする事による転写式がある。
20206115110.JPG
 このやり方では、強く押さえると転写した模様が【浮き上がらず】迫力が…と言う点は、少し弱く見えてしまう傾向がある。
もう一つは、アルミ箔に金属製のニードルを使い1本1本の線を引っ掻いて【スジを掘る】と言うやり方とが有る。
スジを掘られたアルミ箔は布等で強くこすっても「程度はあるが」パターンが消えづらくボディの貼り付けも比較的強く圧迫でき、密着度が上がり比較的に失敗も無く成功率を上げることができる。
 
 
 
 
 
 

ハンドメイドの基本

 
 しかし『定規』と『ニードル』では、明らかに線や堀など模様の細かさに限界がある。
20206115238.JPG
 また平ヤスリからの鱗パターンの転写は【ミノーや小型ルアー】には適用できるのだが、体高のある【クランクやバイブ系】にはあまり一般的ではない。
当然ビッグベイト系になれば ある程度の対応ができますが、これも細かく仕上げるとなると問題が出てきます。
 
 
 
 
20206115316.JPG
 
 
 
 
 

 模様の深さは

 網目状の凸型で幅が広く、繰り返し使えるものである必要がある。
形や転写を工夫すればいろいろなパターンを作る事ができる事は、分かっているが現実的に使える型が少ない。
なにか良いものはないかと探し求めているが、なかなか上手く使える物が無いのが現状である。   
  一度や二度の使いなら耐えられるかもしれないが、私のように何度も使うとなると、耐久性が無いのが現状である。
なにか良い形、型がないか普段から探し求めておりますが、【これは、どうかなぁ】と…耐久性や価格的な問題も有ります。
 
 
 
 
 
   202061184628.JPG202061184848.JPG
 
  ☆皆さんのお近くで!!何か良いアイデアやアイテム等がありましたら!是非 ご連絡いただきたく思います。
 
 
 
 

トップウォータールアーレイクレコードサイズも❕

 ボチボチと!あちらコチラでバスの産卵の終了期を迎えるこの時期    いよいよ始まる夏のパターンに変わりゆくまさにこの頃《時期限定のバスフィッシング》トップウォータールアーの醍醐味が期待できる季節の到来です。 
もう少し…数日先になりそうですが…
2020522165046.jpg2020522165124.JPG
 梅雨を迎える頃になると、バスの産卵期は一段落します。
彼らは衰弱した体力の回復のために、旺盛な食欲を見せるようになります。 
 ここで登場するのが、トップウォータールアーであり、トップウォーターゲームの醍醐味をいちばん楽しめる一年の始まりで【エキサイティング】なシーズンを迎えるのです。
またこの時期にしか味わえないバスフィッシングの醍醐味であり、まさにバス釣りの『キング オブ ゲーム』だと言っても過言ではないと思います。
 もちろんコレは私の中で、『一年で一度の』シーズナルパターンフィッシング、フィッシングスタイルの一環です。
  まぁ ひとつの儀式的な物なので皆さんに特別に勧めることでも有りませんが、何かの始まりや目標にと考え1年間のストーリーに役立つ事だと思います。
 
 
 

ふたつのトップウォータールアー

 
 
A   エディやマークスなどは、 ダイビングペンシルベイトです。
 
 このルアーは立ちペンタイプですが、頭までダイビングするような動きではなく、どちらかと言うと ボディ全体を左右に振り、移動距離の短い、ピンスポット狙いのルアーです。
沖にある一本杭や立木、橋脚などの【縦ストラクチャー】に対してアピールできるよう制作しております。
 ひとつ付け加えると、急深で風や流れ込みなどによる流れが「発生しないエリア」では、特にその力を発揮します。
2020522165236.JPG
 
B  ハゼ、エス、ゼロ、エヌは、スライドタイプです。
 
 個々のタイプで違いますが、大まかに説明します。
ハゼペンシルは、頭を少し上げ、ボディ全体でスライディングする「ドックウォーク的」タイプで、ゼロペンシルなどは、リップ部分で大きく水を受け、波紋を大きく出すタイプです。
 エスやエヌは、リップ部分が「カップやストレート」タイプなので、平浮きの直線的なアクションを得意としております。
どちらかと言うと、波風が無く、比較的浅いエリアを幅広く探れるタイプです。
 
 
 

ルアーのサイズや数

 
 
 トップウォータールアーは、少なくても3本〜5本を用意し、浮き方やアクションの違う物を3本くらいは揃えて置いた方が良く、そのルアーの特徴や特性、効果などを良く知っておく必要がある。
2020522165344.jpg2020522165421.jpg
また余談では有るが!
 カラーリングに関してひと言  ベリーからベリーサイド側とバックテールカラーを気にして見ていただきたいです。
多くの場合、水の濁りや澄んでいるときなどアタックの際に この辺りのカラーリングで釣果やサイズが大きくかわります。
 このことを少しだけ考えルアー選択をすると、(ルアーサイズ、カラーリングなど)面白いように様々なサイズのバスがバイトしてきます。
もちろん ! そのレイクのレコードサイズも狙えるかもしれません。
 
と言う事で!  私も準備しますので、皆さんもそろそろ準備を初めてください。  
 
 
 
 
 I hope that today will be a wonderful day for you!
Fishing lovers are all friends we look forward to your activities  
Good luck for good fishing      TAD lure 
2020522165521.jpg
 
 今日があなたにとって素晴らしい日になることを願っています!
釣り好きはみんな友達 私たちはあなたの活動を楽しみにしています。 良い釣りをそして幸運を
ティーエーディー  ルアー
 
 
 
 

ルアーコーティングとドブ漬作業、デッピング

【表面のコーティング】

 
 ルアーは水面やその他多くの物に叩きつけられ、その衝撃は私たちの想像を遥かに超えております。      
その為、私の制作経験から「プロトタイプも含む」表面をただ単に、【硬くすれば良い】と言うことでは有りません。
単に表面をカチカチに固めるだけの方法では、時が経つと塗装が軟化、剥離するようにパリパリと剥がれてしまい最悪の場合には、ヒットした魚も針や糸などが付いたまま逃がす事になります。
 
TADのデッピングは、木材のもつ本来の柔らかさと溶剤の効果、このふたつの組み合わせで、耐久性を上げると言うことです。
 
 
 

【溶剤のディッピング作業】

202051816310.JPG
 多くの方が、作業時間の短縮や効率などを考えて、一回のデッピング作業で2〜3時間ほどの乾燥時間を置いてから次のディッピング作業に入りますが、TADの作業工程では、一回のディッピング作業後、次のディッピングまで、最低でも8時間以上の乾燥時間をつくり次のディッピング作業を行います。
この方法は、非常におおくの時間が掛かってしまいますが、完全乾燥をおこなった方が、つぎの溶剤の浸透性が良くなりより奥のほうまで溶剤が浸透するからです。
 
また 完成した後に、魚やキャストミスなどで大きなダメージがあったとしても、木材に水が染みにくくなるための大切な作業で、後々の修理やメンテナンスなどの時でも細かな修正や《サンディング》などが綺麗にできる事が最大のメリットになります。
そのためにも敢えて『慌てず、急がず』のディッピングと乾燥作業をおこないます。
ルアー作りの【見た目では見えない】☆☆の部分までと、とても大切で貴重な時間だと考えております。
 
 

【ディッピング作業日数】

 
 ハードバルサ材を例に 削りたてのハードバルサ材は、 
頭からとお尻側からの両方からのディッピングを1回として数えて、最低でも40回以上はディッピングを行います。 
202051816328.JPG
 先ず頭から《オリジナル セルロースクリア》の中にドブ漬けし、15分ほどの乾燥後に、お尻側から再度ドブ漬けを行います。
この段階で初めて1回と数えその後はハンガーに吊るして乾燥させます。    
乾燥時間は、
春頃から秋頃までが、12時間〜18時間程」長雨などの湿気がある時は少し時間を掛け24時間くらい置く時もあります。
秋頃から冬頃は、8時間〜15時間位の乾燥時間をかけます。
 
202051816339.JPG
 やく1日1回の作業で、40回以上ということは、この作業だけでも40日間掛かると言う事になります。 
 この方法を行うとバルサ材とは思えな位ほどの 《強度に優れ壊れにくい商品》が出来上がるからです。
 
ここまで丈夫で強固なルアーを作る事は、私自身のこだわりでもあり、皆さんになるべく長く使っていただきたい事と、ヒットした魚を大切にしていただきたいと考えているからであり、またそのヒットルアーで大物を釣っていただきたく思いますし、いち釣り師とし、魚もルアーも大切にしたいからです。
 
 

《もしも破損、破壊》

 
 修理などにつきましては、なるべく早く、最短で直す事に努力しております。
 
例えば   リップの付け根が割れたときなどは、「最短で3日ほどで仕上がり」今週 壊れたとしても! 翌週には、治りますから、またその週末には、安心して使用できます。
 
この様に複雑な工程をいくつも重ねますが、修理なども受け付けておりますので、ご安心して使用してください。  
最後になりますがTADルアーは、修理費用などは、一切掛かりませんので、お気軽にお声掛けください。 
2020518163358.JPG
 
 一部の商品で、
明らかに《解体などの意図的な目的が感じられる商品》に付きましては、修理等をお断りする場合があります。
また 近頃TADルアーでは無い物が出回っております。 コチラの商品に関しても 一切修理等は、行なっておりません。
 
 
 
 

この時期は、ランカーサイズ

 ランカーサイズには、フローティングタイプがランカーバスに効くことは、バス釣りを長年やっている方でしたらご承知だと思います。
ティーエーディーミノー【F】
フローティングルアーの浮き姿勢は、【水平スタイル】です。
キャスト後の浮いてる姿は、《水面姿勢》や《着水姿勢》は、ノーズからテールエンドまで水の中に入っているタイプで、これは水面近くや水面下をリトリーブすることができれば、ランカーバスにアピールでき、狙って獲ることができるからです。
 またベイトフィッシュに無駄なプレッシャーを与えない事やあたかもベイトフィッシュの仲間であるように意識するからです。 
 大きな特徴として(動き出し)に関してもとても滑らかなスタートでリトリーブを開始すると、そのハイレスポンスに驚くことでしょう。
 

ステップアップ

 
 一般的にフローティングルアーの凄さを知ってる人は、サスペンドやシンキングベイトより多くのサイズやカラーを持っている人が多いるぐらいです。
私がフィッシングスタイルのアドバイスをするときには、先ずは ルアーボックスを見せていただく事が多くあり、その方の手持ちのルアーから『色やサイズ』などを参考にし、最後に『フローティンタイプとシンキングタイプの本数』を確認しアドバイスをいたします。
 また このアドバイスで大切にしている事は、「なぜ?』と言う《問いかけ》や《質問》を多くいたします。
 【このナゼの問い掛けに多く答えを頂けるかた】は、どちらかと言うと【玄人】と言うイメージがあり、ある程度の経験を重ねてた方のルアーセレクトになっており、次のフィッシングスタイルのアドバイス『ステップアップ』に近づけるよう心がけております。 
 
 
 

フローティングイメージ 

 
 マイナスイメージは、ウエイトが軽、無駄に浮かび上がる また 
ルアーが、ターゲットから逃げて行く、離れて行く と
その中でも①番多い答えが 風や波にカンタに流されると言うことでした。
 
この様なイメージを持たれた方のアドバイスとして。
マイナスを利用【活用】してプラスにする『目』を鍛える。
 
2020511152930.JPG

ウエイトが軽い

 軽いと言う事は、風に『乗せやすい』と言う事であり、風を味方にする事がアウトドアフィッシングのひとつの楽しみ方でもあります。風を感じ、ルアーを風に乗せようと心がけてキャストすれば、楽しみも倍増しフィッシングテクニックが上達したかの様に上手くなります。 もちろんラインのチェックを忘れずに!
2020511153031.JPG

  無駄に浮かび上がる

 ルアーの問題では無く!『水の流れ』の話しになります。
引いていた物を止めれば『漂いながら』浮き上がります。
浮き上がりのイメージは、水深にもよりますが、「ベイトフィッシュ」が(ゆっくりと水面方向へと移動する)イメージです。
リーリングスピードの強弱で調整し、リーリングスピードが【速すぎか遅すぎ】だけてす。    リーリングスピードを 1〜10までとし、着水後は10%のスピードで巻き、ターゲットが居そうなところは、徐々にゆっくりと巻き、全体のスピードは50%位まで落とし、その先では30%位とゆっくりと【漂う様なベイトフィッシュを演じ】キャストが終了します。その後次のキャスト、コース取りに移ります。
 
2020511153114.JPG

 逃げて行く、離れて行く

 この答えは案外簡単に解決できます。 そもそもルアー(ベイト)は、弱い物なのです。
大きなターゲットから逃げる事が当たり前の姿なのです。
ただ一つ皆さんが《大きな間違え》をしているだけなのです。
ターゲットから逃げる時に、(ふわりやゆっくり)と逃げているからと、ターゲットにアピールする前に逃げているだけなのです。 
 
余談ですが… 
子供の頃に鬼ごっこをしたらどうしていました?  見つかる前から逃げていましたか?  きっと!見つかってから逃げたと思います。
ルアーでも全く同じです。
ターゲットにゆっくり近づき、その後、オーバーアクション「ガツッン」で逃げたとすれば、ターゲットは、思わず襲ってくるでしょう。この一瞬のタイミングです。
もちろん水中は見えませんが、同じ場所を何度か試してもらえばきっと良い結果が出ると思います。
 

 波にカンタに流される

 
 魚は必ず流れの「上流を向いて」います。風などの影響があったとしても、風上を向きます。
中には 完全に流れと逆に『風』が吹き上げる事も有りますが…
そのような時でも魚は、波や風が少しでも穏やかな場所に移動します。 
この様な場所は、ルアーがどの方向に《流れるか》を確認し、流される(出来るだけ上流から)スタートします。
その後(下流側)からもチェックすることです。
 
基本は、上流からゆっくりと「メリハリ」をつけながら流す事です。
2020511153215.JPG
 
ティーエーディー
ミノーもジャークも年間を通して使用できますが、特にカラーリングなどはコレから夏の高水温時などあり、その時々に合う最適なアクションやカラーリングなどを考え制作していおり是非一度は、使ってみてください。
新しいフィッシングスタイルが見つかります。
 
 
 
  

トップウォーター ガボスルアー制作

【ガボス80ポップベイト編】
202055163717.JPG
ハードバルサ材を使用してバス用のトップウォータールアーの制作風景などをご紹介いたしますが、材料のカットの様子などは省略いたします。
今回はアウトラインのカット済みからはじめますが、この作業前に材料のセンター「ワイヤーハンガーの溝掘り」カット処理を済ませておきます。
 
 

アウトライン

20205517019.JPG

 アウトラインに沿って材料のカットを小型の電動糸ノコを使い正確にカットしていきます。

次に   カットした材料の「上下から」と前後「頭部側とお尻側」にラインを引きます。
今回のルアーでは両サイドもカットするので、前後の太さなども合わせます。
この時点ではまだ 『四角形』になっております。 
ここまでの作業は電動工具の力を借りての作業となり、ルアー全体として電動工具の作業は全て終わります。

 

角を落とす

202055163817.JPG

 《ナイフを使い》四角形だったモノを【六角形】【八角形】【十六角形】と徐々に削り取り最終的には、【円や丸】ルアー本来の姿に近い状態まで仕上げます。  

ここで言う近い状態とは、《ポッパータイプ》なのでフロントカップの削り作業もこの時点で進めます。
荒削り状態ですが、深さを確認し、ボディバランスなども「ハンガーの位置やウエイトの位置など」を確かめ【ポンチやキリなど】を使い(小さな穴マーク)を付けます。
 
この時にセンターヒートンの位置に《キリや太めの針金等》を差し込みルアーとしてのバランスなども再度確認します。
 

 

 サンディングです

一般的には、ここまで出来上がったモノに【紙ヤスリ】などを使い仕上げて終わります。
多くの方がこの作業でサンディング作業が終わると思いますが、TADは、ここからが他のかたとのやり方が違います。
202055165336.JPG

 まずは【金属製木工ヤスリ】を使いボディ全体を《木材の木目に逆らわないように」かけます。 

この作業を「する、しない」で後のサンディング状態の「仕上がり」「綺麗いさ」で大きく変わる大切な作業です。    
このひと手間がTADの良さです。  この作業後に【ペーパーサンディング作業】を開始です。
 
202055165420.JPG

フロントカップの削り作業もこの時点で進めます。

【150番】から始め最終的に【240番】で仕上げ、サンディング作業を終了いたします。

この状態まで進めたモノだけが、始めてTADルアーとして20%程が完成です。   
この状態では、まだ『フェイスデザイン』目玉部やエラ部などの細かなデッサンなどは行っておりません。  
 
 

 

 今回の工程で、【ブランクス状態からナイフでのカット、サンディングまで】の作業時間ですが、

プロトタイプ① 本でしたら15分程で出来上がります。
ティーエーディールアー1回の作品制作では、最低30本程制作しますので…  そのぶん ひとつひとつの工程作業には多くの時間が掛かってしまいます。
202055164124.JPG202055164210.JPG
 
 
また実店舗では、いつでも作業風景や制作工程など、どなたでもご覧できます。
御注文を頂いている皆様にはご迷惑をお掛けしておりますが、『仕上がるまでの楽しみ』として、御理解のほどよろしくお願いします。
 
 
 

この時期はフローティングルアー

この時期のルアー

 
 フローティングジャークベイトの中でも、ズバ抜けたアクションを演出してくれる「TADミノー130F」「ダガーミノー130F」を今回紹介したいと思います。
近頃は、130mmサイズでビックミノーと言われてしまいますが、ベイトフィッシュの中でもいちばん多く、ルアーでいちばん使いやすいサイズで、これには 動き出しや止まり方はもちろんですが、《浮き上がり方》が最適なモノだけが、ティーエーディーミノージャークベイトになります。
2020430151727.JPG
キャスト時は   ☆後方重心より
着水姿勢は、   ☆ヒラ浮きタイプ  ☆タイトウォブリング系
サイズ  10mm(F)   115mm(F) 130mm( F)
ぶっ飛ぶ重さの 9〜14g
フックサイズはビックバスでも安心の❻番、❹番、❷番です。
 
また、フローティングのジャークベイト系やミノー系を持ってる人は案外少なく、一般的にフローティングの凄さを知ってる人は、サスペンドベイトより数多く持っている人が多いるぐらいです。
どちらかと言うと玄人と言うイメージがありますが、ある程度の経験を重ねて行くとこちらのスタイルになる傾向があります。
 
 
 

ミノーとジャークベイト

2020430151812.JPG

 この時期に多くのベイトが、スクール&クルージングしたている姿を多く見かける様になり、特に水面方向に浮かぼうとしている《ベイト》には、フローティングタイプがランカーバスに効くことは、バス釣りを長年やっている方でしたらご承知だと思います。

極小サイズ50〜170mm ビッグベイトサイズのモノまでとさまざまですが、私の経験からすると、この時期は、「50mm程度のベイトが多いく、その際に70mm程度の」フローティングタイプのルアーを用意し、《ベイトフィッシュの動きを見ながらの》ルアーローテーションを行います。 
この時に《カラーなだけは変えない》ように心がけます。 これはベイトフィッシュに無駄なプレッシャーを与えない事と、【自分のルアー】が、あたかもベイトフィッシュの一員、仲間であるように意識するからです。
この動きや考え方をすることで、ベイトフィッシュの僅かな変化などが見え、同時に他の魚の動きなども感じられる様になり「ターゲットの動きやバスの反応」を感じられる様になりますし、大切なベイトフィッシュを【チラス】ような行動も、少なくなり、無駄な【ポイント荒らしも】避けられます。
 
 その逆にベイトフィッシュが
 少し沖にいる時には、150mm 以上のビッグベイトを遠投して、岸際のポイントまで泳がせてくるのもいいかもしれません。
この時、ベイトフィッシュの【群れの中に投げない】ベイトフィッシュからは、【少し離れた場所に着水させる】ことです。
もう一つ付け加えるとすれば、この時の着水音を出来るだけ抑えて《なるべく低い位置》水面近くや水面下をリトリーブを行い攪拌することができれば、ランカーバスを狙って獲ることができるはずです。
 
 

一般的に水面に浮かぶルアー

水面に浮かぶルアーならば何でも良いと思いがちですが、このタイプのルアーには、キャストと後の《着水姿勢》動いた後の《止まった時の姿勢》があります。
引いた後の止まった姿勢は、
2020430151959.JPG
  1. 前傾姿勢     頭下がり
  2. 水平姿勢     ヒラ浮き
  3. 後方姿勢      尻下がり        などがあります。
この姿勢に付きましては、また別の時に書きます。
 
フローティングジャークベイト系やミノー系を是非お試しください。
 

修理やディッピングなど

TADの考え方は

 【木】本来の考え方をすれば、《弾力》を使い、木材の柔らかさと 溶剤の効果、
このふたつで威力、耐久性を上げると言うことです。
そのためルアー制作の中で、削り出した後の材料の乾燥や溶剤の浸透、乾燥に時間を掛けて完全に乾燥するようしております。
 

【溶剤のディッピング作業】

2020427172326.jpg

 多くの方が、一回のディッピング作業後で4時間ほどの乾燥時間を置いてから次のディッピング作業に入りますが、私の作業工程では、一回のディッピング作業後、次のディッピングまでの乾燥時間を、最低でも8時間以上の間を開けてから次のディッピング作業を行います。

この方法は、時間が非常に多く掛かってしまいますが完全乾燥をおこなった後でも細かな修正《サンディング》などが綺麗にできる事が最大のメリットとなり、不意な天候不順などあった時でも他の作業へと【次のルアーを作るなどの】対応ができます。

 
そのためにも【敢えて】慌てず、急がずにのディッピングと乾燥作業をおこなっいます。
もちろんこの作業に時間が掛かり過ぎてしまうと言う事も有りますが、私の経験からすればとても大事な作業で有り、とても大切な時間だと考えております。
 

 

【ディッピング作業日数、期間】

2020427172410.JPG

 ハードバルサ材を使用したモノとウッド材《木曽ひのき、青森ひば》では、作業内容が大きく異なります。  

削りたての「素のハードバルサ材」は頭からとお尻側からの両方からのディッピングを1回として数えて、
最低でも40回以上はディッピングを行います。

1日1回の作業で、40回以上ということは、この作業だけでも40日間掛かると言う事になります。

 
そのため皆さんにも、御注文から完成品になるまで、とても大切なお時間をいただいておりますが、その分バルサ材とは思えな位ほどの 壊れにくい商品が、ご提供できるモノとして自負しております。  
また もし破損、破壊されたモノでも、修理になどにつきましては、比較てき短時間で直すことが出来ます。
 
 
  例えば   「ミノーリップが取れたときやリップの付け根が割れたときなどは、「最短で3日ほどで仕上がり」今週 壊れたとしても! 翌週には、治りますから、またその週末には、安心して使用できます。

 

 この様にTADルアー制作作業は、とても複雑な工程をいくつも重ねておりますので、また
修理なども受け付けておりますので、ご安心ください。

細かな修理内容等につきましては、メールかTELにてお問い合わせください。
Good luck for good fishing
 

ティーエーディーフローティングルアー

一般的に浮くルアーの事をフローティングと書いてありますが、ティーエーディーでは、
全てが基本的にフローティング使用での設計】で作った後に、《シンキングやスーパーフローティングモデル》を設計し作ります。
 

フローティング格種

2020420153732.JPG
 これまでの経験から大まかなフローティングタイプ3〜5本ほどを作り、1本1本の重さの違うモノを作ります。
次にその中で、《重り》だけをマイナス方向へと減らす作業をします。
 
この時に ボディの長さや太さなどの変更は行わず、基本となるサイズの中だけで重りの調整は行います。
制作した中から『スーパーフローティング、フローティング、スローフローティングモデルなどが 出来上がるわけです。  また なかでも1番重いモノをプロトタイプ【シンキングモデル】の 設計やアイデアのヒントとして、シンキングの開発も、一緒に行い  できあがる事が多くあります。
 

フローティングの基本

2020420153817.JPG

 いくつかのタイプからもう一度見直し、そのルアーモデルの最適なアクションを探し出します。 

これには、「動き出し』や『止まり方』はもちろんですが、「浮き上がり方』などが、ティーエーディールアーとし最適であるかを再確認します。
このテストを全てクリアした物だけが、ティーエーディールアーとして次の制作品として開始いたします。
また作っている段階で、フローティングを超える物は、そのポテンシャルを高める力のある物を「スーパーフローティングタイプ」として 新たに開発して行きます。
 
  スーパーフローティング
  スローフローティン
  シンキング  の各種に関して細かな内容はまた書き下ろします。
 

 カラーリング

2020420153848.JPG

 ティーエーディーでは、《ミノー ベイト》と 《ジャークベイト》との完全、明確な区別などはしておりませんが、基本的なターゲット 魚種などで変わります。     

ミノーもジャークも年間を通して使用できますが、ティーエーディーカラーリングなどは、季節時期などを意識、考え制作しておりますので、参考にしていただければ幸いです。

 
このように ひと口に フローティングタイプルアーと言っても企画、開発から商品になるまでに数ヶ月程度で出来上がると考えますが、《一般的に2ヶ月程で出来上がる》と考えるでしょうが、
ティーエーディーでは、最低でも《1年〜2年》は時間を掛けてテストを行います。
その大きな理由として『季節と水温』が、関わってくるからです。
 
晩秋から春の底水温時、またその逆に夏の高水温時などあり、その時々に合う最適なアクションやカラーリングなどを考え制作しているからです。    

  シーズン前になると

なるべくシーズン前までには 完成させているのですが、なかなかベストシーズンにマッチした商品が、完売になってしまったりと本数が確保できず、皆さんにご迷惑ををお掛けしておりますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 

エディー ペンシルはピンポイント系

2020417145031.JPG

 エディーはダイブ系ベイトではないバス用のペンシルベイトです。
立ち浮き姿勢のタイプですが一般的のダイビングペンシルと呼ばれているようなダイブは致しません。

エディーは、頭まで潜るようなダイブは「しません」いたしませんが、もちろん 大きなアクションを付ければ、ルアー全体が水中に潜ります。
ですがこのエディーベイトの本来の使い方や制作時に狙ったアクションとは 少し違います。

エディーペンシルは、ピンスポットをいかに移動せずに
また 流されずに【アクション、波や波紋を出せるか】と言う幾つかのテーマにそって作られております。

 

 トップウォーター逆転の発想

202041714512.JPG

 アングラーが巻いたり、引いたりのアクションを止めても、
水上のルアーはどうしても流され《動いて》しまいます
この動きが、《良いルアーの条件》として考えられ、
多くのメーカーが作り、生産しております。

エディールアーでは、キレのある『ストップアンドゴー』を
目指し止める事、動かす事のメリハリをハッキリとわかりやすく出したかったのです。 
少しカッコつけて言えば、《逆転の発想から》作り出したルアーです。
全てをいちから見直し、どうすれば【上手く止まるか
その逆にどうすれば【綺麗に動き出すか
などを形やウエイト位置にいたるまでの全てを一度見直して、現在の形に『とりあえず』しております。 
 

 次から次へと「欲」

2020417145133.JPG

 ティーエーディールアーの全てが

まだまだ進化、改良の『道半ば』であるからです。

私自身フィールドに立つと、『あの場所を狙いたい』
『ここで食わせたい』などの理由から
どんどん釣り師としての  「」 が出てくるからです。
皆さんからすれば!ある程度は、どうでもいい事なのかもしれませんが この小さなこだわりが、
ティーエーディールアー制作のカギや挑戦になるのです。
 

 こだわり過ぎも…戸惑う

202041714521.JPG

 良く言われる事が、 『あれ このルアーアクションが変わっている!』 とか
「前回より ゆっくりめにアクションに変わっている』 などのお話を良く聞きます。 

またこの時の知人の驚いた顔や輝いている目を見るととても嬉しく、私も【シテ やったり】と思うのです。 

毎回聞かれますが…《いったいいつになったら落ち着くの》と!
私も時々、いつになったら「コレぞ!良いモノ!」と思えるモノが作れるのか…   
其れもまた 楽しみのひとつとして制作しております…。

 エディーペンシルの数

現在でも、③タイプの販品があります。  
同じ立ち浮きペンシルですが少しずつ変更しておりますので 是非 手元にあるエディーをもう一度 良く見てください。
そして機会が有れば少し違うエディーを探して見てください。
新しいルアースタイルや攻めかたができ、楽しいフィッシングライフを 送れると思います。
 
尚!現時点での在庫商品は、
タイプ① だけとなっております。  
商品数に限りがありますのでよろしくお願いします。
タイプ②  タイプ③  は、《木曽ひのき、青森ひば》での制作中で、順次公開して行く予定です。  
何卒 ご理解の程よろしくお願いします。 
また 仕上がり状況や予定などをお知らせいたします。
 
 

ダガーミノーサーフフィッシング

近頃、サーフフィッシングにおいて

 小型のバイブレーションタイプを使うスタイルが,
ここ数年の流行なのか?
幾度どなく多くの方がフィールドで使っているのを見ましたが、本当にビックリしております。
 
 
なぜそのルアー
 少しお話を聞いてみると、皆さん声をそろえて
大型のシーバスやヒラメ、マゴチでも
小型のバイブレイションタイプを使って釣果を
上げているらしいです。
 
 私としては少し疑問に思う点が…ありますが、
「結果論として釣りという趣味や
《キャッチアンドイート》という事を考慮してみれば
良いのかなぁ」とも思いますが、
サーフでのシーバスルアーフィッシングとなりますと
少し戸惑いも感じます。   
 
 
 

私が考えるサーフシーバス

2020411191130.JPG
大きなフローティングルアー】で釣ることが
ルアーフィッシングの醍醐味だと思っているからです。   
 
他の磯や湾内では、どうしてもルアーが多くなりがちです。《ジグやソフトベイトなど》
 
ですが、
サーフフィッシングでは、季節でハードルアーを大きく変えるからで、
特に130mm 〜180mm までと、ある意味 ルアーサイズだけの釣りだと考えております。
基本的にフローティングで、リアウエイト系のルアーを選び、
【バルサ材ではなく、ひのきやひば材など】細かな調整などもしながらのスタイルです。
 
ときにはシンキングも使いますが、
コレは大荒れの後など日に限定として使います。
この辺りも独自のこだわりの
フィッシングスタイルです…。
 
 
 
 

サーフフィッシングでは

2020411191259.jpg
 膝元まで波の中に入り、
足の甲や裏で砂浜の小石や砂の流れを身体で感じ、
波音を聴きながら、打ち寄せる波のリズムに合わせて
巻いたり緩めたりと、水面のわずかな変化に
五感をフル活用し、細心の注意を払いながらの
フィッシングスタイルが好きだからです。
波の変化やベイトのモジリやハネなども
サーフフィッシングでは、非常に多く感じられ、
コレはとても素晴らしいことだと思うからです。
釣りをしている時、
魚が釣れるまでの 【唯一無二の瞬間】だと思い 
この【間】【マ】も大切な時間だと感じ、思うからです。
 
 
 
 
シーバスという魚は
特に成長が遅い」サカナであり
大切な「スポーツフィッシングの対象魚」だと
考えているからです。  
 

BAIT BLOG

BAIT FACEBOOK

BAIT TWITTER

BAIT INSTAGRAM

ABOUT BAIT

CAMPANY INFO 特定商取引に関する表記

SHOPPING GUIDE

CONTACT