ホーム>BAITブログ>釣り情報

釣り情報

ブラックカラーリング、マグロやカジキ

この考え方を多く語り合った仲間達に改めて感謝しております。

 TADルアーでは、オールブラック塗装のルアーは有りません。
私個人使用品としては作っておりますが、一般用としては制作して居りません。
フルオーダー品として年間数本作る程度です。 
その理由として…   
多くの課題が、魚への見え方や映り方です。
 
カラーリングによる  『光と影』
サイズによる        『膨張、収縮』など 大小です。
 
 
 
 

必ず疑問に思う? 幾つかのテーマが出ます。

 
 
1    ルアーサイズ       大と小
2    ルアーカラー        濃淡
この二つは、永遠のテーマかもしれませんが。
 
 ハートシェードにも取り入れているカラーリングについて考えて見ます。
各メーカーでも多くのルアーに取り入れている【ブラックカラー】です。
このカラーに付いては、本当に多く意見が有り、終わりが見えません。 
各メーカーさん達のお話しに付きましては、差し控えます。
TADでもブラックカラー塗装のルアーは有りますが、 基本的には余りブラックカラー単発でのカラーリングは行いません。
 
 
 
 

簡単な理由として!

 
A     少し寂しい、手を抜いた様に感じる
 
B   ルアー全体の動きでアピールしたい
 
C  ブラックカラーとしても、最後にトップコーティング「クリア」をかけると
表面が光るなどの理由からである。
2020829155211.JPG
 
現在では、マッドコーティング剤も多く出回っているが、ルアーコーティング剤としては、「ハンドメイドルアー」個人的に問題が有ると思います。
 
 
 
 

ブラックカラーリング

 
 派手なカラーリングやリアルカラーの物は、トラウト、バス、シーバス、シイラなどに多く使用して居ります。
その逆に!
ブラックカラーリングは、個人的には、マグロ、ヒラマサ、カジキ だけにしたいと考えているからである。
やはりこの魚だけはこのカラーリングで『ブラックカラーオンリー』釣りたいと考え、派手なカラーリングのモノやリアルカラーなど一切、使わないのです。
私の個人的なスタイルであるが!
 
 
 皆さんも もう一度 カラーリングについて考えてみてください。
そのカラーリングが、本当に好きなのか?   どうかです。
いつも同じカラーリングだけでは…    同じになります。
何かひとつでも ご自身が気になる? カラーを見つける事も、大きな釣果に差が出ます。  
動きやカラーリングを「好きな様に変える事ができる」ことが! ルアーフィッシングの楽しさや楽しみでも有りますから
是非  商品を購入する際は、カラーリングを気にして下さい。
 
 
 

ハートシェードベイトの影

シェードベイト独自な浮き姿勢を見せ約10°〜15 °

ルアーボディの大きな特徴
  やや大ぶりに見えるボディからは、考えられない程のクイックなアクションも出しやすく、アングラーが見失なう事がありません。
 
202082618288.JPG
 
ボディシェードと乾いた独自のバルササウンドも奏でます。
 
 

水平に近い浮き姿勢

 
2020826182542.JPG

 ヒラ浮き姿勢にする事によりノーズ先端からエラ付近だけ頭を出し、

ベリー部分で水を受けて驚くほど綺麗なショートスケーティングアクションを見せます。
 

 

 

アクション

 

2020826182634.JPG

 ノーズ下からエラのカップで波紋の出かたが特徴的です。

ピンスポットでのネチネチアクションは、ぽこぽことサウンドでもナチュラルにアピールします。
 

 

 

 

最大の特長はビッグなハート形ヘッド

 

202082618271.JPG

 シルエットを大きく見せますが、ボディ本体は、ベリーからテールまでが小さく見え、

その結果 フィッシュイーターからひと口サイズに見えおもわずバイトしてしまいます。
 
 
 
写真の影に【シェード】に注目を!
 

 

 

ハートシェードです。

2020826183216.JPG2020826183254.JPG

 

 

ガボスお手軽チューニング

簡単チューニングをひとつご紹介致します。

 
 真夏のショートバイト対策として 
またこのやり方は、真冬のハードルアーの吸い込む様な、当たりが有るが乗りがわるい時などに良い対策方法です。
使い方は、【グイッと引いて優しく スーと引く感じだ!】
クィックィッの!  ス〜じゃ!
パッと「左右に頭を振る」の
使い方がピンポストでのピッチング!
これが!まぁまぁ釣れるんだ!
アピール能力は、ピカイチです。!
2020824185318.JPG
 
 
 

ダーター系のようなタイプ

 大きな口を開けたようなルアーです。
空気を包みながらキックバックするような動きを見せ、移動距離を抑えられます。
アクション的には、ストレート引きで左右に大きくテールを振るタイプ、フロントカップでの波紋の出かたが特徴的で、スロー引きはもちろん 早引きでのビッグウェーブ、またピンスポットでのネチネチ、ボコボコアクションは、サウンドでもナチュラルにアピールします。
 
202082418540.JPG
 
 
 

小さなチューニングとして

 
 
A
 フェザー付きフックに交換してアピール力を上げても良い
2020824185557.JPG
 
 
B
 センターフックをワイドゲイブタイプに交換
その逆に スプロートタイプに交換する
202082418576.JPG
 
 
 センターのリングを#2、#3から
#1 交換する      なお#1番に交換する時は、 リングをダブルにする。   
順番で書くと
ボディハンガー、#1リング、#1リング、#6、#8フックとなる様につなげる。
 
 
お試しあれ❕
まだまだ多くのチューニングなどが有りますので、 次回も楽しみに!
 
 
 
 
 
 
 
 

プリムプトップウォーターベイトシリーズ

TAD☆ハートシェードベイトシリーズ☆

2020822185912.jpg

 
2020 ハートシェードベイト 2タイプ    
1    立ちペンシル
2   ヒラ浮きペンシル
 
 プリムプベイトとは、【ちょっと おデブな】 と言う意味です。 
ハイレスポンス、ハイフロートタイプに設計されたシリーズです。
 
ハートシェード   90mm   
タイプ1      14g~
タイプ2      16g~
202082219014.jpg
 
ハードバルサ材シリーズです。
 
 
 
 

ダイビング系タイプ

 
 
20208221913.JPG

 ダイビング

 
 
 フロント下から見て三角形状です。
一見するとあまり凹凸が無く比較的ストレートなボディですが、ベリー部分を大きく滑らかにする事でフッキング率を向上させました。
ボディ80 %ほどが水中に入りベリー部のナチュラルカラーリングによりフィッシュイーターからは、自然な見え方になり、より多くの魚をヒットさせる事に成功いたしました。
あご下の凹みにより、ナチュラルなポップサウンドをかなでます。
もちろんのことですが、優しく引いてのダイビングアクション的な使い方も自在に演出出来ます。
ノーズピンクリップが特長的なアピールカラー、アングラーからの視認性も向上します。
 
パープルブラウンバッグ&ブラウンのが特徴的で、サイドゴールド、パールホワイトの両サイドにパールピンクとパールブルー施し太陽光に反射し魅力的に輝きます。 
この辺りも、魚目線を考慮し苦労したカラーリングでもあります。
 
 

 

 

202082219226.JPG

 

 

ヒラ浮き系タイプ

 

202082219139.JPG

 ヒラ浮き10°~15 °

 
 
 立ちペンシルタイプのルアーのように見えますがこのルアーは、独特な浮き姿勢を見せます。 
約10°〜15 ° のやや水平に近い浮き姿勢です。
一見このタイプのルアーでは、立ちタイプが多い中で、あえてヒラ浮き姿勢の【ダイビング系ペンシルベイト】です。
ノーズ先端からエラ付近までをチョコっとだけ頭を出し、ヘッドとボディの中程で『くびれ付近』水を受けるタイプです。
やや水平に近いこのルアーは、ボディ全体で空気を包みながら動きを見せて移動距離を抑えられます。
アクション的には、ストレート引きで左右に大きく頭を下げて振るタイプです。 
ノーズ下からエラのカップで波紋の出かたが特徴的です。
今までのルアーと比べものにならないほどアピール致します。
ピンスポットでのネチネチアクションは、サウンドでもナチュラルにアピールします。
 
最大の特長は、 ピンスポットでの短い距離で素早くアクションする手返しの良いものに仕上げました。
ビッグなハート形ヘッドはシルエットを大きく見せますが、ベリーからテールまでをなるべく小さく見せるようにした結果、フィッシュイーターからは、ひと口サイズに見えるでしょう。
パールホワイトカラー&ベリーサイドパールピンク&パールブルーで猛烈にアピール致します。
 
 

 

 画像では、なかなか伝わり難くなってしまいますので、是非  手に取ってご覧ください。
202082219315.JPG
 その綺麗で素晴らしさを実感、感動すること間違い無しのルアーです。
 
 
 

 

TADミノーシリーズこだわりの素材

 ミノーと言うルアーには、何かとお世話になっております。
トラウト、バス、シーバス、ヒラメ、マゴチ、カサゴ、メバルやもちろんオフショアでのシーラからマグロや青物までと!  
今では! 何かと言うと! 迷った…そんな時に、ミノー系を選んでしまう私ですが、この系統に、私の場合には「リップレス」も含まれております。
 
 

今回は、素材のお話しです。

 
   多くの方が!『ミノー』『ジャークベイト』の素材と聞くと『バルサ材』『キリ材』 『ひのき材』を思い浮かべると思います。
 ティーエーディールアーもこちらの材料を多く使用しております。
 ただし他メーカーはひとつの素材だけにこだわりひとつの材料を多く使用したモデルが多いと言うことになります。
 
202077171447.JPG
  例えば ひのき材使用モデル、キリ材使用モデルなど他の素材を使ったモノを【○○○バージョンや○○○記念モデルとして制作しているようです。】
  ですが!
私から見れば『○○○バージョン』が良いモノならば、そのモデルをもっと多く作ってくれれば良いのに… その時たけの商品では、なかなか使えなくなってしまう。
そんな 購入者側の意見も有りますが、 私のように「制作側」からすると、 《コレは記念して制作した価値のある物にしたいから》 なんて言う考え方も!
わからない訳では!無いが!…
 
 
 
 
 

経験から

 

 TADはいろいろな木材、素材の勉強をし、素材の 《 GOOD 》なところや〈BAD〉なところまで、私なりではありますが、皆さんに分かりやすく説明致します。202077171536.JPG

先ずは、単に 高価な素材を使っている様にも見えてしまいますが、素材の価値や製作者の考え方なども良く聞かなければいけません。
製作者がメーカーが、なぜその材料を選んだのか? などです。

 

 
 
    

TADミノーシリーズ

 
バルサ材は、一般では入手が困難な『市場に出回らない』 材料 "ハードバルサ材" です。
 
 
202077171220.JPG

☆ GOODな点

 
硬質なのでとても良い
浮力がとても高い
全体のウエイトが上かる
無理なウエイト調整をせずにすむ
完成後、他のバルサ材より衝撃に強くなる。
素材が硬質であるため 塗装の剥がれなどの修理が早い
 

 

202077171248.JPG

 ☆BADな点

ハード材とは言えスクリューヒートンなどは、使えない

部分的ではあるが 縦縞「タテジマ」模様や色の違いで硬さが違う
バルサ特有のきめの細やかさ
ふわふわとした感覚が無い    などがあります。

 

ルアーと言うひとつの道具としての最高の材料だ

 
 もちろん 他の素材でも、良し悪し、一長一短はありますが、ルアー作りと言う加工作業の良さ早さは、他の素材からすれば群を抜いて良い素材である事に間違え有りません。
 先にも書きましたが、小さなトラウトルアーからオフショアルアーまでと幅広く活躍でき、趣味でのルアー作りの方やインディーズメーカーさんからのお問い合わせも日々多くなってきております。    
なかでも、特に多いおはなしは、趣味などでオフショアルアー作りをして居る方からです。
202077171351.JPG
『いろいろ探し回って居たが、小ロッド、小売業者さんが中々見つからず…    取り扱い、取り寄せは出来るが、数十本ほど頼まなければならす、金銭面で困っておりました。』  などのお話を聞きます。 
 
 ありそうでなかった、なかなか見つからないハードバルサ材ですから、ルアー作りを楽しんでいる方でしたら、是非 一度使ってみてはいかがでしょう。
ハードバルサの良さを実感できます。  
 
また!他にはない TADルアーとしての『こだわり』が、ハードバルサルアーには詰まっております。
 
 
 
 

アルミテープでウロコ模様を作るには、

 この作業ができると 、キズが着いたルアーをリペアできますし、また 少しルアーの勉強にもなります。
ただ単に使い捨てでは勿体ないです、是非 貴方も挑戦してみて下さい。
なるべくカンタンに書きましたので。
 
先ずは、
  1.  アルミテープがズレてしまうこと。
  2.  ケガキ棒と定規のバランスでズレてしまう。《幅など》
  3.  線と線の感覚が、均等に弾けない 。  などが大きな原因だと思います。
 
 まぁ もちろん コレは、練習あるのみなのですが、その練習のやり方に付いて少しだけアドバイスを致します。
 
202061516585.JPG

 テープがずれる

 
 下敷き用とし《紙やすり2000番ー6000番》を使います。
この時硬い物を下にしてその上に紙やすりを載せるやり方です。
これでアルミテープのズレが無くなります。   

 

 

2020615165951.JPG

ケガキ棒

 
 《千枚どうしでも良い》模様の線を引く時に、定規などを用意すると思いますが、《定規のみような物》で、代用した方が良いです。   
  例えば、金物屋屋さんにある、ステンレス製の《ステイ》何かを固定する物だと思いますが、これが 厚みや長さが有り良いです。
 

 

 

 

202061517020.JPG

線と線の感覚

 
 ハッキリ言ってしまうと  練習あるのみなのですが …これも感覚を付けるまでは、ある程度大きくカットしたアルミに《裁縫道具のルレット》が1番良いと思います。  
ルレットで点を付けた跡に従って線をひくやり方です。
 
これはあくまでも練習用となりますが、この練習は、私自身も毎回、始める前には必ずやっております。
まぁ  コレから始めるぞ!  と言うルーティン見たな感じです。

 

 

 このケガキ棒に挑戦してある程度出来る様になりましたら多くのトップビルダーさん達がやっている、 《ナイフでの刻みやカットに》 挑戦しても遅くは無いと思います。
20206151715.JPG
 
もちろんここに上げたやり方が全てでは有りませんので、皆さんの個々のやり方や作り方を挑戦してみて下さい。  
 
 

トップウォータールアーレイクレコードサイズも❕

 ボチボチと!あちらコチラでバスの産卵の終了期を迎えるこの時期    いよいよ始まる夏のパターンに変わりゆくまさにこの頃《時期限定のバスフィッシング》トップウォータールアーの醍醐味が期待できる季節の到来です。 
もう少し…数日先になりそうですが…
2020522165046.jpg2020522165124.JPG
 梅雨を迎える頃になると、バスの産卵期は一段落します。
彼らは衰弱した体力の回復のために、旺盛な食欲を見せるようになります。 
 ここで登場するのが、トップウォータールアーであり、トップウォーターゲームの醍醐味をいちばん楽しめる一年の始まりで【エキサイティング】なシーズンを迎えるのです。
またこの時期にしか味わえないバスフィッシングの醍醐味であり、まさにバス釣りの『キング オブ ゲーム』だと言っても過言ではないと思います。
 もちろんコレは私の中で、『一年で一度の』シーズナルパターンフィッシング、フィッシングスタイルの一環です。
  まぁ ひとつの儀式的な物なので皆さんに特別に勧めることでも有りませんが、何かの始まりや目標にと考え1年間のストーリーに役立つ事だと思います。
 
 
 

ふたつのトップウォータールアー

 
 
A   エディやマークスなどは、 ダイビングペンシルベイトです。
 
 このルアーは立ちペンタイプですが、頭までダイビングするような動きではなく、どちらかと言うと ボディ全体を左右に振り、移動距離の短い、ピンスポット狙いのルアーです。
沖にある一本杭や立木、橋脚などの【縦ストラクチャー】に対してアピールできるよう制作しております。
 ひとつ付け加えると、急深で風や流れ込みなどによる流れが「発生しないエリア」では、特にその力を発揮します。
2020522165236.JPG
 
B  ハゼ、エス、ゼロ、エヌは、スライドタイプです。
 
 個々のタイプで違いますが、大まかに説明します。
ハゼペンシルは、頭を少し上げ、ボディ全体でスライディングする「ドックウォーク的」タイプで、ゼロペンシルなどは、リップ部分で大きく水を受け、波紋を大きく出すタイプです。
 エスやエヌは、リップ部分が「カップやストレート」タイプなので、平浮きの直線的なアクションを得意としております。
どちらかと言うと、波風が無く、比較的浅いエリアを幅広く探れるタイプです。
 
 
 

ルアーのサイズや数

 
 
 トップウォータールアーは、少なくても3本〜5本を用意し、浮き方やアクションの違う物を3本くらいは揃えて置いた方が良く、そのルアーの特徴や特性、効果などを良く知っておく必要がある。
2020522165344.jpg2020522165421.jpg
また余談では有るが!
 カラーリングに関してひと言  ベリーからベリーサイド側とバックテールカラーを気にして見ていただきたいです。
多くの場合、水の濁りや澄んでいるときなどアタックの際に この辺りのカラーリングで釣果やサイズが大きくかわります。
 このことを少しだけ考えルアー選択をすると、(ルアーサイズ、カラーリングなど)面白いように様々なサイズのバスがバイトしてきます。
もちろん ! そのレイクのレコードサイズも狙えるかもしれません。
 
と言う事で!  私も準備しますので、皆さんもそろそろ準備を初めてください。  
 
 
 
 
 I hope that today will be a wonderful day for you!
Fishing lovers are all friends we look forward to your activities  
Good luck for good fishing      TAD lure 
2020522165521.jpg
 
 今日があなたにとって素晴らしい日になることを願っています!
釣り好きはみんな友達 私たちはあなたの活動を楽しみにしています。 良い釣りをそして幸運を
ティーエーディー  ルアー
 
 
 
 

この時期は、ランカーサイズ

 ランカーサイズには、フローティングタイプがランカーバスに効くことは、バス釣りを長年やっている方でしたらご承知だと思います。
ティーエーディーミノー【F】
フローティングルアーの浮き姿勢は、【水平スタイル】です。
キャスト後の浮いてる姿は、《水面姿勢》や《着水姿勢》は、ノーズからテールエンドまで水の中に入っているタイプで、これは水面近くや水面下をリトリーブすることができれば、ランカーバスにアピールでき、狙って獲ることができるからです。
 またベイトフィッシュに無駄なプレッシャーを与えない事やあたかもベイトフィッシュの仲間であるように意識するからです。 
 大きな特徴として(動き出し)に関してもとても滑らかなスタートでリトリーブを開始すると、そのハイレスポンスに驚くことでしょう。
 

ステップアップ

 
 一般的にフローティングルアーの凄さを知ってる人は、サスペンドやシンキングベイトより多くのサイズやカラーを持っている人が多いるぐらいです。
私がフィッシングスタイルのアドバイスをするときには、先ずは ルアーボックスを見せていただく事が多くあり、その方の手持ちのルアーから『色やサイズ』などを参考にし、最後に『フローティンタイプとシンキングタイプの本数』を確認しアドバイスをいたします。
 また このアドバイスで大切にしている事は、「なぜ?』と言う《問いかけ》や《質問》を多くいたします。
 【このナゼの問い掛けに多く答えを頂けるかた】は、どちらかと言うと【玄人】と言うイメージがあり、ある程度の経験を重ねてた方のルアーセレクトになっており、次のフィッシングスタイルのアドバイス『ステップアップ』に近づけるよう心がけております。 
 
 
 

フローティングイメージ 

 
 マイナスイメージは、ウエイトが軽、無駄に浮かび上がる また 
ルアーが、ターゲットから逃げて行く、離れて行く と
その中でも①番多い答えが 風や波にカンタに流されると言うことでした。
 
この様なイメージを持たれた方のアドバイスとして。
マイナスを利用【活用】してプラスにする『目』を鍛える。
 
2020511152930.JPG

ウエイトが軽い

 軽いと言う事は、風に『乗せやすい』と言う事であり、風を味方にする事がアウトドアフィッシングのひとつの楽しみ方でもあります。風を感じ、ルアーを風に乗せようと心がけてキャストすれば、楽しみも倍増しフィッシングテクニックが上達したかの様に上手くなります。 もちろんラインのチェックを忘れずに!
2020511153031.JPG

  無駄に浮かび上がる

 ルアーの問題では無く!『水の流れ』の話しになります。
引いていた物を止めれば『漂いながら』浮き上がります。
浮き上がりのイメージは、水深にもよりますが、「ベイトフィッシュ」が(ゆっくりと水面方向へと移動する)イメージです。
リーリングスピードの強弱で調整し、リーリングスピードが【速すぎか遅すぎ】だけてす。    リーリングスピードを 1〜10までとし、着水後は10%のスピードで巻き、ターゲットが居そうなところは、徐々にゆっくりと巻き、全体のスピードは50%位まで落とし、その先では30%位とゆっくりと【漂う様なベイトフィッシュを演じ】キャストが終了します。その後次のキャスト、コース取りに移ります。
 
2020511153114.JPG

 逃げて行く、離れて行く

 この答えは案外簡単に解決できます。 そもそもルアー(ベイト)は、弱い物なのです。
大きなターゲットから逃げる事が当たり前の姿なのです。
ただ一つ皆さんが《大きな間違え》をしているだけなのです。
ターゲットから逃げる時に、(ふわりやゆっくり)と逃げているからと、ターゲットにアピールする前に逃げているだけなのです。 
 
余談ですが… 
子供の頃に鬼ごっこをしたらどうしていました?  見つかる前から逃げていましたか?  きっと!見つかってから逃げたと思います。
ルアーでも全く同じです。
ターゲットにゆっくり近づき、その後、オーバーアクション「ガツッン」で逃げたとすれば、ターゲットは、思わず襲ってくるでしょう。この一瞬のタイミングです。
もちろん水中は見えませんが、同じ場所を何度か試してもらえばきっと良い結果が出ると思います。
 

 波にカンタに流される

 
 魚は必ず流れの「上流を向いて」います。風などの影響があったとしても、風上を向きます。
中には 完全に流れと逆に『風』が吹き上げる事も有りますが…
そのような時でも魚は、波や風が少しでも穏やかな場所に移動します。 
この様な場所は、ルアーがどの方向に《流れるか》を確認し、流される(出来るだけ上流から)スタートします。
その後(下流側)からもチェックすることです。
 
基本は、上流からゆっくりと「メリハリ」をつけながら流す事です。
2020511153215.JPG
 
ティーエーディー
ミノーもジャークも年間を通して使用できますが、特にカラーリングなどはコレから夏の高水温時などあり、その時々に合う最適なアクションやカラーリングなどを考え制作していおり是非一度は、使ってみてください。
新しいフィッシングスタイルが見つかります。
 
 
 
  

トップウォーター ガボスルアー制作

【ガボス80ポップベイト編】
202055163717.JPG
ハードバルサ材を使用してバス用のトップウォータールアーの制作風景などをご紹介いたしますが、材料のカットの様子などは省略いたします。
今回はアウトラインのカット済みからはじめますが、この作業前に材料のセンター「ワイヤーハンガーの溝掘り」カット処理を済ませておきます。
 
 

アウトライン

20205517019.JPG

 アウトラインに沿って材料のカットを小型の電動糸ノコを使い正確にカットしていきます。

次に   カットした材料の「上下から」と前後「頭部側とお尻側」にラインを引きます。
今回のルアーでは両サイドもカットするので、前後の太さなども合わせます。
この時点ではまだ 『四角形』になっております。 
ここまでの作業は電動工具の力を借りての作業となり、ルアー全体として電動工具の作業は全て終わります。

 

角を落とす

202055163817.JPG

 《ナイフを使い》四角形だったモノを【六角形】【八角形】【十六角形】と徐々に削り取り最終的には、【円や丸】ルアー本来の姿に近い状態まで仕上げます。  

ここで言う近い状態とは、《ポッパータイプ》なのでフロントカップの削り作業もこの時点で進めます。
荒削り状態ですが、深さを確認し、ボディバランスなども「ハンガーの位置やウエイトの位置など」を確かめ【ポンチやキリなど】を使い(小さな穴マーク)を付けます。
 
この時にセンターヒートンの位置に《キリや太めの針金等》を差し込みルアーとしてのバランスなども再度確認します。
 

 

 サンディングです

一般的には、ここまで出来上がったモノに【紙ヤスリ】などを使い仕上げて終わります。
多くの方がこの作業でサンディング作業が終わると思いますが、TADは、ここからが他のかたとのやり方が違います。
202055165336.JPG

 まずは【金属製木工ヤスリ】を使いボディ全体を《木材の木目に逆らわないように」かけます。 

この作業を「する、しない」で後のサンディング状態の「仕上がり」「綺麗いさ」で大きく変わる大切な作業です。    
このひと手間がTADの良さです。  この作業後に【ペーパーサンディング作業】を開始です。
 
202055165420.JPG

フロントカップの削り作業もこの時点で進めます。

【150番】から始め最終的に【240番】で仕上げ、サンディング作業を終了いたします。

この状態まで進めたモノだけが、始めてTADルアーとして20%程が完成です。   
この状態では、まだ『フェイスデザイン』目玉部やエラ部などの細かなデッサンなどは行っておりません。  
 
 

 

 今回の工程で、【ブランクス状態からナイフでのカット、サンディングまで】の作業時間ですが、

プロトタイプ① 本でしたら15分程で出来上がります。
ティーエーディールアー1回の作品制作では、最低30本程制作しますので…  そのぶん ひとつひとつの工程作業には多くの時間が掛かってしまいます。
202055164124.JPG202055164210.JPG
 
 
また実店舗では、いつでも作業風景や制作工程など、どなたでもご覧できます。
御注文を頂いている皆様にはご迷惑をお掛けしておりますが、『仕上がるまでの楽しみ』として、御理解のほどよろしくお願いします。
 
 
 

この時期はフローティングルアー

この時期のルアー

 
 フローティングジャークベイトの中でも、ズバ抜けたアクションを演出してくれる「TADミノー130F」「ダガーミノー130F」を今回紹介したいと思います。
近頃は、130mmサイズでビックミノーと言われてしまいますが、ベイトフィッシュの中でもいちばん多く、ルアーでいちばん使いやすいサイズで、これには 動き出しや止まり方はもちろんですが、《浮き上がり方》が最適なモノだけが、ティーエーディーミノージャークベイトになります。
2020430151727.JPG
キャスト時は   ☆後方重心より
着水姿勢は、   ☆ヒラ浮きタイプ  ☆タイトウォブリング系
サイズ  10mm(F)   115mm(F) 130mm( F)
ぶっ飛ぶ重さの 9〜14g
フックサイズはビックバスでも安心の❻番、❹番、❷番です。
 
また、フローティングのジャークベイト系やミノー系を持ってる人は案外少なく、一般的にフローティングの凄さを知ってる人は、サスペンドベイトより数多く持っている人が多いるぐらいです。
どちらかと言うと玄人と言うイメージがありますが、ある程度の経験を重ねて行くとこちらのスタイルになる傾向があります。
 
 
 

ミノーとジャークベイト

2020430151812.JPG

 この時期に多くのベイトが、スクール&クルージングしたている姿を多く見かける様になり、特に水面方向に浮かぼうとしている《ベイト》には、フローティングタイプがランカーバスに効くことは、バス釣りを長年やっている方でしたらご承知だと思います。

極小サイズ50〜170mm ビッグベイトサイズのモノまでとさまざまですが、私の経験からすると、この時期は、「50mm程度のベイトが多いく、その際に70mm程度の」フローティングタイプのルアーを用意し、《ベイトフィッシュの動きを見ながらの》ルアーローテーションを行います。 
この時に《カラーなだけは変えない》ように心がけます。 これはベイトフィッシュに無駄なプレッシャーを与えない事と、【自分のルアー】が、あたかもベイトフィッシュの一員、仲間であるように意識するからです。
この動きや考え方をすることで、ベイトフィッシュの僅かな変化などが見え、同時に他の魚の動きなども感じられる様になり「ターゲットの動きやバスの反応」を感じられる様になりますし、大切なベイトフィッシュを【チラス】ような行動も、少なくなり、無駄な【ポイント荒らしも】避けられます。
 
 その逆にベイトフィッシュが
 少し沖にいる時には、150mm 以上のビッグベイトを遠投して、岸際のポイントまで泳がせてくるのもいいかもしれません。
この時、ベイトフィッシュの【群れの中に投げない】ベイトフィッシュからは、【少し離れた場所に着水させる】ことです。
もう一つ付け加えるとすれば、この時の着水音を出来るだけ抑えて《なるべく低い位置》水面近くや水面下をリトリーブを行い攪拌することができれば、ランカーバスを狙って獲ることができるはずです。
 
 

一般的に水面に浮かぶルアー

水面に浮かぶルアーならば何でも良いと思いがちですが、このタイプのルアーには、キャストと後の《着水姿勢》動いた後の《止まった時の姿勢》があります。
引いた後の止まった姿勢は、
2020430151959.JPG
  1. 前傾姿勢     頭下がり
  2. 水平姿勢     ヒラ浮き
  3. 後方姿勢      尻下がり        などがあります。
この姿勢に付きましては、また別の時に書きます。
 
フローティングジャークベイト系やミノー系を是非お試しください。
 

BAIT BLOG

BAIT FACEBOOK

BAIT TWITTER

BAIT INSTAGRAM

ABOUT BAIT

CAMPANY INFO 特定商取引に関する表記

SHOPPING GUIDE

CONTACT